競馬用語(な行)
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
競馬用語で分からない部分などはこのページで解決!競馬界で役立つ用語を一早くチェックして今後の予想やレース観戦などに役立ててください。
な
内向(ないこう)
馬が真っすぐ立っている状態を「正肢勢」といい、足先が内を向いているものを内向肢勢という。これを一般に「内向」と呼んでいる。逆に足先が外に向いているものを「外向」といっている。
内国産馬(ないこくさんば)
日本国内で生まれた馬ということで、「クラシックレース」やそのトライアル戦などでは必ず条件のひとつとして「内国産サラブレッド系」と記されている。日本で生まれても外国で「種付け」されたものは持ち込み馬(外国産馬と同じ扱いの時期もあった)というが、昭和59年からは内国産馬の扱いを受けることとなった。また、特に内国産と記されていないレースでも「マル混レース」以外には、外国産馬は出走できないことになっている。
ナイター競馬(ナイターけいば)
夕方から夜間にかけ、照明を焚いて開催する競馬。日本では大井・川崎・旭川の3競馬場で実施。
ナイラ
腺疫といわれる伝染病で、若馬がかかりやすく、ほとんどすべての馬がかかるといってよいくらいの病気。病原は腺疫菌という化膿菌で、リンパ腺を化膿させることが特徴となっている。冬季から初春頃に多発する病気で、軽いものは1~2週間で治るが、悪性のものになると種々の病気を併発して死に至ることもある。馬の風邪といわれている病気で、抗生物質の投与などで治療されるため軽くすむことが多い。
流し買い(ながしがい)
ある1頭の馬、あるいは枠を中心に、そこから他の馬(枠)に馬券を買う方法で、例えば1番の馬からなら1-2、1-3,1-4……という買い方をいう。また中心にした馬(枠)から全部の馬(枠)に流し買いをすることを「総流し」という。『穴馬を見つけたら流せ』という格言もあり、大穴馬券をとる秘訣のひとつともいえる。
ナカスジ
競走馬の病気。球節付近や管骨上方に起こる炎症のこと。屈腱炎に移行しなければ治癒するので現役復帰は可能である。「繋靱帯炎」ともいう。
長手綱(ながたづな)
走行中、通常より手綱を長く持ってゆるめること。長距離戦などで折り合いをつけるためにする。
夏負け(なつまけ)
馬は暑さに弱い動物で、そのため気温の上がる夏に起こる一種」の病気である。症状は顔面とくに眼の周囲・鼻梁側の部分の毛がはげて、つやつやと光って汗が出なくなり、少し運動をすると呼吸を弾ませるため軽い運動しか出来なくなる。牡馬の場合ひどいときには「夏キン」といって睾丸が大きくふくれあがる。治療として決定的に有効な方法はなく、休養させて涼しくなるまで待つことが必要とされている。
ナマコ
生ずるいことをいう。
生ずるい
調教で真剣に走らないなど、不精(ぶしょう)な馬の気性。=ナマコ
鉛(なまり)
鉛板によって騎手は負担重量を調整するが、この鉛板のことを「鉛」といっている。鉛板は普通一枚0.2㌔とされている。これを特別の胴巻き(ナマリバンド)に入れて騎手自身の胴に固定する。負担重量の多いときは鉛の縫い込んであるチョッキを着けることもある。
並足(なみあし)
常歩(じょうほ)といわれるもので、普通に歩いている時の歩様。パドック(下見所)でぐるぐる回るときや、パドックから馬場に出るときまでの、あのぽっくりぽっくりという感じの緩やかな歩き方である。
に
逃げ馬(にげうま)
スタートダッシュがよく、逃げて勝負をする馬。前半から速いペースで行くことが多く短距離戦を得意とするタイプが多い。しかし、『長距離の逃げ馬』という格言もあり、スタミナを温存しながら、平均ペースで逃げて勝負するという馬もいる。逃げて勝つことを「逃げ切り」と』いい、2着に入ることを『逃げ粘る』という。穴狙いは『人気薄の逃げ馬』ともいわれるように、マイペースで逃げると予想以上の力を出すものだ。
2走ボケ(にそうボケ)
休み明け(故障や休養などでレースを遠ざかっている馬がレースにでること)で好走した馬が、次のレースで凡走すること。久々のレースを叩いたことで良化してくるはずなのに成績が上がらないことで、気のいい馬などは緒戦から目一杯走ってしまい、目に見えない疲労が残っていたりするためと思われる。使った後の攻め馬も良いし、気合も乗っていたのにということが多く、その敗因がはっきりしないことから「2走ボケ」の言葉が生まれた。
ニックス
種牡馬と繁殖牝馬、双方の父系の相性がよい配合。
日本中央競馬会(にっぽんちゅうおうけいばかい)
中央競馬を運営する特殊法人。1954年(昭和29年)日本中央競馬会法に基づき、全額国庫出資で設立。農林水産省の監督下に置かれ、全国10ヶ所の競馬場で競馬を開催。また、それにともなうさまざまな業務を行う。=JRA
2頭出し(にとうだし)
ひとつのレースに同じ厩舎、または馬主の馬が2頭出走すること。
入着馬(にゅうちゃくば)
本賞金といわれている5着までの賞金を獲得する馬のこと。しかし、成績の上では普通1~3着までを入着と見なし4着以下は着外という扱いをしていることが多い。
二人曳き(ににんびき)
下見所(パドック)で馬を曳く時、一人で曳いていることが多いが、二人の厩務員によって曳いている馬のことをいう。気性の激しい馬やイレ込みのきつい馬などが暴れたりしないように左右に一人ずつついて曳く。また気合の乗っているときなども用心の為二人で曳くこともあり、二人曳きは気性の荒い馬とは決めつけられない。
二の脚(にのあし)
いったん一杯になった脚勢から追われているうちにもう一度伸び脚を見せることがある。これを『二の脚を使う』という。またスタート直後ダッシュがつかない馬が追われて一気にいくことも『二の脚が速い』とか『二の脚を使って』という言葉で表される。
入厩(にゅうきゅう)
馴致(じゅんち)をすませた馬が育成牧場からトレーニングセンター、または競馬場の厩舎に入ること。また、遠隔地の競馬場で出走するとき、馬が輸送されて、その競馬場の厩舎にはいること。⇔退厩
入線(にゅうせん)
決勝線に到達すること。ゴール板に馬体の先端(鼻端)が届いた瞬間。
入着(にゅうちゃく)
本賞金が出る着順に入ること。また、競馬新聞の馬柱などで、勝馬投票券の払い戻しの対象となる着順(3着以内)。=着⇔着外
庭先取り引き(にわさきとりひき)
馬の取り引きは「セリ取り引き」と「庭先取り引き」に大別されるが、セリ取り引きは公開のセリ市場で売買されるため、購買価格が第三者にもはっきり分かるようになっている。対する庭先取り引きは、個人的交渉で価格を決めて取り引きするため、第三者にはその内容が分からないことが多い。日本では現在もサラブレッドの大半は庭先取り引きで売買されている。
認定競走(にんていきょうそう)
地方競馬の2歳戦の中で日本中央競馬会が認定した競走。優勝馬は、地方競馬に在籍したまま中央競馬の特別指定交流競走に出走できる資格を得る。
認定馬(にんていば)
地方競馬で、認定競走に優勝した競走馬。
ぬ
抜け目(ぬけめ)
買ったつもりの組み合わせだったり、つい忘れていた組み合わせだったり、意図して買わなかった組み合わせだったり…。とにかく掲示板にのっている馬の組み合わせをほとんど持っているにも関わらず外れたときに使う言葉。
主取り(ぬしとり)
セリ取り引きにおいて出場した馬に買い手がつかなかったり、また価格が生産者(売り主)の希望に満たないとき、生産者が値段をつけて引き取っていくことをいう。
ね
ねそこない
馬が夜間寝るときに寝藁(ねわら)のかたまった所や、馬房壁の近くなどで寝た場合、不自然な格好になり、肩や腰、その他に故障が起きることがある。このようなとき『ねそこないして…』といわれる。人が枕を外して寝たとき首筋を痛めることがあるが、それと同じで「寝違い」と思えばよい。
熱発(ねっぱつ)
馬の病気の1種。馬が発熱した状態で、身体が弱かったり疲れているときに起こりやすい。
年度代表馬(ねんどだいひょうば)
その年度に一番活躍した馬で、報道関係者の投票をもとに、実行委員により決定される。日本中央競馬会の主催により、各部門(2歳牡馬・2歳牝馬・3歳牡馬・3歳牝馬・4歳以上牡馬・4歳以上牝馬・父内国産馬・スプリンター・ダートホース・障害馬)の最優秀馬の中から選ばれる。
の
能力検定(のうりょくけんてい)
中央競馬では行われていないが、地方競馬ではデビュー前や一定の期間競走を離れていた馬、他地区からの転入馬などに対し、能力検定(試験)が行われている。決められた距離をゲートから走らせ決められたタイム内で走破できない馬はレースには出られない。
ノド鳴り(ノドなり)
喘鳴症(ぜんめいしょう)のこと。喘鳴症の項参照。
ノミ行為(ノミこうい)
勝馬投票類似行為のこと。法律によって指定されている団体以外の者が、勝馬投票券(馬券)を発売するなどの行為を行うこと。競馬法で禁止されている。=呑み・ドリンク
ノミネーションセール
種牡馬の1回分の種付け権利を売買する市場。
ノミ屋(ノミや)
私設馬券屋のこと。競馬法では勝ち馬投票類似の行為を業として、勝馬投票券の購入の委託を受け、または財産上の利益を図る目的をもって、不特定者から勝馬投票券購入の委託を受けた違反者は、5年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。ファンもこれを利用した者は罰せられるので注意したい。
のめる
重馬場や不良馬場で、上っ滑りするような馬場状態において馬が滑ることをいう。一度のめることを経験してしまうと、馬自身が用心して思い切り脚を伸ばして走らなくなることもあるし、レース中にのめることによって走る気をなくすこともある。
乗り運動(のりうんどう)
馬のトレーニングには追い運動といわれる調教(馬場や坂路などで走らせる)・乗り運動・曳き運動などに分けられる。乗り運動は調教の前や午後に前休日(月曜日)を除く毎日、健康な馬なら行っている。筋肉をほぐすことで調教への予備運動になるし、また歩様をチェックすることで馬の健康状態などもわかることが多く大事な運動である。乗り運動は一回30分~1時間ぐらいトレセン内の馬道や角馬場などでおこなわれている。
乗り替わり(のりかわり)
レースで騎乗する騎手が替わること。=手替わり
乗り込む(のりこむ)
『中間順調に乗り込んで…』などと使われるように調教を十分に積むことをいう。丹念に調教過程をこなし(急仕上げにならないように)、仕上げていくことを指す場合が多く、休み明けや初出走の馬の状態を判断するとき、乗り込んでいるかどうかがポイントとなる。また『長めを乗り込む』という言葉もあるが、これは調教においてキャンターを長めに踏む(距離を長く乗る)ことをいい、実戦に行って息が保つように鍛えることである。
乗り役(のりやく)
『作戦は乗り役さんに任せます』などと使われるように騎手のこと。騎手が替わることを一般に「乗り替わり」というが、「手替わり」や「やねが替わる」ともいう。またその馬に初めて騎乗することを「テン乗り」といっている。=やね