馬の豆知識 第一弾
●馬の歯は
前歯が上下6本ずつ、奥歯が上下6本ずつ奥歯が左右上下に6本ずつ合わせて36本が並び、牡馬の場合はこれに犬歯が加わって全部で40本である。歯並びを見ると歯が生えていない部分がある。この部分を歯槽間縁と呼び、ここにハミを噛ませる。こうした歯並びは馬特有なもの。
●ハミの役割
ハミ歯槽間縁の部分に噛ませると、歯にぶつかることなく舌の上に収まって、口の開け閉めにも、物を食べるのにも邪魔にならない。しかもハミの両端があたる口角は最も感覚が敏感な部分だ。だから、ハミの両端に手綱を取りつければ、微妙な手綱の動きも確実に感じ取らせることができる。ハミを最初に用いたのは、紀元前1500年前後に中央アジアを席巻したヒッタイト人というこであるが、馬と人間とのつきあいの上で、実に重要な発案であった。
●馬の瞳
人間の場合、瞳孔は円形だが、馬の場合、瞳孔は横長である。横長の瞳孔は縦方向の視野を制限される替わりに、横方向にはより広い視野をもつ。しかも馬の目は顔の左右についていて、これも視野を広げるのに役立っている。
●視野は350度
馬の視野は350度にも及び、頭の真後ろの部分を除いて、グルリと周りを見渡すことができる。特に後方で動く物影に対して敏感に反応する習性があるが、これは後方から忍び寄る外敵にいち早く気づいて逃げるためで、草食動物が生きるための本能なのだ。がレースではこうした機能が災いして、走りに集中できない場合もある。遮眼革を使って後方や横の視野を遮り、他馬の姿が見えなくなると、馬は安心して走りに集中する。
●夜でも見える
馬の目は暗がりでもピカピカと光る。つまり暗闇でも目が見えるのだ。だから昼夜にわたって放牧すれば、夜の暗がりにあっても馬は支障なく活動している。ナイター競馬のまばゆい照明は、人間のためにこそ必要なもので、馬にとってはさほど必要ではない。
●日本の馬齢と欧米の馬齢
日本でではもともと数え年で年齢を表していたわけで、馬に限らず人間も同様に、生まれて1歳、明けて2歳、その後も正月のたびに1つずつ年を増やしていくのが普通だった。人間の方は戦後になって、西洋式に満年齢の数え方をとるようになったが、馬の年齢は長らく数え年のままだった。しかし平成13年1月から、馬の年齢も国際基準に従って満年齢で数えるようになった。
従来の日本の馬齢 欧米の馬齢 変更後
生まれた年 当歳(1歳) foul 当歳(0歳)
翌年1月1日 2歳 yearlings(1歳) 1歳
2年後1月1日 3歳 2years 2歳
3年後1月1日 4歳 3years 3歳
4年後1月1日 5歳 4years 4歳
●馬の成長と馬齢
馬の平均年齢は20~25歳。一般的に馬の実質的な年齢は、「数え年書ける」といわれている。つまり、当歳は人間でいうと4歳、12歳でデビューして、古馬となる数え年5歳は20歳に相当するわけである。その後も単純に「欠ける」で考えると、数え年20歳の馬は80歳に相当するが、この年齢でも種馬生活を続けている馬が少なくないことから、しっくり子ない感もある。それで、数え年9歳以下は「×4」、10代は「×3」、20代では「×2.5」、30代では「×2」として換算する...という見解もある。
▼競馬で毎週勝てる方法を無料で公開中▼
では、本当に利用価値のあるサイトはどのサイトでしょうか?実際に登録し、検証を重ね、プロや利用ユーザーが選んだ優良の競馬予想サイトをご紹介致します。サイト選びで失敗しない為にも必ずご確認ください。